仕事を知る

  1. ホーム >
  2. 仕事を知る >
  3. 教育制度

教育制度

名鉄タクシーグループでは「地域最高のサービス、最高の業績、最高の待遇への努力を
通じて地域社会に貢献する」を掲げ、実現するための教育制度が充実しております。

研修の流れ

  • <主に教育センターでの研修>

    ・会社について(経営理念・経営方針)

    ・営業係(ドライバー)の心構え

    ・接客について(基本)

    ・トラブル時の対応

  • <主に教育センターでの研修>

    ・タクシー料金の取り扱い(現金・カード・チケット)

    ・車両点検

    ・安全運転(基本・事故予防)

    ・異常気象など緊急時の対応

    ・万が一事故が起きた場合

  • <主に教育センターでの研修>

    ・タクシーメーターの取り扱い

    ・カード決済の練習

    ・実習機を使用した練習

  • <主に教育センターでの研修>

    ・タクシーの料金について

    ・仕事の開始時と終了時の業務について

    ・服務規律について

    ・カーナビ・ETCの操作について

  • <教習車による実習>

    ・社長訓示

    ・事務所の見学

    ・整備工場の説明

    ・教習車での実習

    ・教官がお客様となり、一連の業務を実際に体験

  • <教習車による実習>

    ・出庫準備の実地研修

    ・地理勉強

    ・営業所や待機場所の見学

    ・配車システムの研修

    ・入庫の実地研修

  • <教習車による実習>

    ・車の点検

    ・名古屋の主要施設や道路の確認

    ・ナビ操作 実習

    ・地理研修

  • <営業基地での実地研修>

    ・所属の営業基地からタクシーに乗って出発

    ・添乗研修(勤務地の管理者が添乗)

  • <教習車による実習>

    ・ホテルやお得様の場所や待機方法

    ・売上を上げるための推奨ルートを実際に走行

  • <営業基地での実地研修>

    ・所属の営業基地からタクシーに乗って出発

    ・添乗研修

    ここで、管理者より一人での乗務が許されればいよいよ独り立ちとなる。このほか、名古屋タクシー協会で2日間を法令・安全・接客・地理についての講習とテストを受ける。

    全部で14~16日間の研修があります。
    カーナビや車載器の取り扱いは実習機がありできるまで練習することができます。
    この日程で、タクシー業務に慣れない場合は、延長して教育する制度があるので安心して下さい。

    未経験・他県出身でも安心の教育体制

    名鉄タクシーグループでは、県外から働きにこられている方もたくさんいらっしゃいます。不慣れな道でドライバーがつとまるか?など心配もあると思います。

    もちろん教育制度がしっかりしていますし、名古屋の道はわかりやすいのですぐに覚えることができますよ。
    寮も完備しておりますので、住む場所の心配はいりません。

    名古屋はとても住みやすい場所なので、安心して仕事に励むことができます。迷う前にまず一度ご相談下さい。どんな疑問もお気軽にどうぞ。